top of page

Column

​税理士の選び方について

税理士の選び方について

​税理士の選び方について

税理士選びって、なかなか難しいと思います。料金相場とサービス内容が分からないし、ホームページのない税理士も多く、比較することも困難になっているのが現状です。また、比較サイトにおける料金相場は、サービス内容等が反映されていない(低価格帯と称していてもオプションで追加費用が多く発生する場合等もあるため)ことも多いと思います。

私も料金表を作成する時、かなり調べました。その結果として、参考になる情報をお伝えします。
 

まず、税理士のサービスの必要性(月一回訪問してもらう必要性や、自計化の難易度)が分からず、検討しようがないので、知人からの紹介で決めるといった自分本位ではない選択になっていることがほとんどです。
税理士は誰に頼んでも同じであり、経営や売上には何ら影響はなく、税務周りの面倒なことや勉強しないと駄目そうな難しそうなことをやってくれるだけの外注先と考えている社長が多いと思います。

 

さらに、料金設定の観点では、税理士側の労働力に応じた料金設定であったり、低価格を売りにしている事務所であったり、高額だけど、サービス重視を売りにしている事務所であったり、税理士ですらコスパ判断が難しいものになっており、結局数値化可能な低価格帯の税理士を選択する流れになりがちです。

私が、調べた範疇では、安いところは集客能力がなく、高いところは集客能力があるといった結論でした。特にサービスに応じた料金設定ではない気がしています。しかし、間接的ではありますが、税理士は労働集約型のサービスであるため、安いところは件数を多く獲得する必要があるため、サービスも低下する傾向にあります。

ここで、サービスを軽視し、価格重視することはおすすめしません。なぜなら、サービス軽視が原因で税務調査でペナルティが課されたり、お得情報があって、あなたが恩恵を受けられる可能性があったとしても、税理士が忙しくサービスが行き届かないといったケースが発生した場合、顧問料以上の損が生まれるからです。

見た目は同じ決算書や申告書でも、内容は全く違います。

それは、税務署職員が見たら分かります。

​結論

税理士は税務のプロである一方で経理のプロでもあります。

経理いわゆる会計帳簿の作成は過去の記録であり、企業の一定期間の成績表であります。この貴重な情報をただの数字の羅列と捉えるか、分解し未来の経営資源にしていくかは税理士個々のスキルと企業への思い入れややる気に起因してきます。

成果を振り返り、それを活かす経営をするためには、経理と経営の感性をもった税理士が必要であるということです。

 

税務面では、企業規模が小さい間は節税する余地が少なく、多少の節税に時間をかけるより、企業価値を高めることに注力し、銀行から融資等を受けやすくしておく方が良いと思います。

よって、税理士を付けたとしても価格にこだわり、低価格帯の税理士にお願いする方が良いと思います。一方で、企業価値が高まれば高まるほど節税効果は大きくなるので、専門的な目線で節税提案等をしてくれる税理士にお願いすることが望ましいと思います。

つまり、企業の成長ステージによって適している税理士は変わってくるということです。

起業当初は、ばっちり合っていても5年後は違う税理士の方が適合するということも考えられるのです。

財務環境診断サービス_期間限定.jpg
bottom of page